2019年03月05日

福祉施設の動向調査をしてみたら・・・

高齢化を背景に需要拡大が見込まれるはずの老人福祉事業者の倒産状況が酷い事になっていました。


それも2016年以降で急増


まずは結果の絵からご覧ください。


老人福祉事業者の倒産件数
(2000年~2008年)
GURAFU2000.jpg

この資料は帝国データバンクというところの資料から数値を入れてみたのですが、負債が1000万円以上の法的整理の件数です。


縦軸は同じ数値で
(2009年~2018)
GURAFU2018.jpg

2018年の老人福祉事業者の倒産は83件で、2016年91件、2017年88件に次いで過去三番目の高水準。負債総額は前年比では65.6%という事で、大規模な倒産が少なかったことがわかります。


時際の負債総額別の資料を除いてみると、1億円未満が85%を占めていました。


そしてさらに、83件のうち主力事業の詳細ごとにわかる範囲で展開してみると
GURAFU1.jpg

訪問・通所介護で82%を占める結果でした。


ここから読み取れるのは、初期投資の負担が少なく起業しやすいと言われる「訪問介護」「通所介護」が倒産件数の大半であるという事がわかります。


昨年実施された介護報酬のプラス改定が業界にどんな影響を及ぼすのか注目されていましたが、利用者の業者選別基準はより厳しくなってもきています。



需要に対して、業界へ参入したものの経営が上手くいかず倒産という事なのか?長く続けていた中で、周囲の環境の変化によってここにきて力尽きたのか?主要因から探ってみたところ・・・・


計画通りに事業展開ができない事が大半という結果でした。


当初の計画・予定していた利用者が集められず、資金繰りが厳しくなり倒産に追い込まれる「販売不振」が構成比で67.9%、ほか1桁台の構成比ではありますが、「放漫経営」という原因が4件ありそのうちには、報酬の不正請求に関与した複数のケースがあったり、代表が資金繰り難から窃盗事件を起こし逮捕されたというケースも含まれていました。


いずれにしても、小規模事業者が大半を占める為、知名度・信用・実績に乏しい事から事業を軌道に乗せる事が厳しい現状があるのかもしれません。


競争が激化する小規模事業者を中心に2015年の介護報酬改定(引き下げ改定)が影響し、2016年以降の倒産件数が急増していますが、2018年の引き上げ改定が来年以降の件数にどのような影響が出るのか?


そして、さらに深刻化していく人手不足の問題を各事業者がどのようにクリアしていくか?利用者の選別意識が高まる中で、知名度、信用をいかに気付くか?のブランディングも同時に行いながらの安定した経営はなかなか難しいものなんだと感じました。



posted by なーたのうた at 18:27| Comment(0) | 破産・倒産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

破産手続きの開始|山形県の食品メーカー「イワショク」

山形県にある食品メーカー㈱イワショクは「価値ある食づくり人づくり」を経営理念として30年以上食品を製造してきました。


しかし!


2月24日FAXが一枚・・・。

【破産手続き開始の申し立ての連絡】


債務の増大、経営不振などが続き、営業の継続が出来ない状況となったという事。また、代表取締役、取締役についても多額の保証債務に返済のめどが立たず、このような結果となりました。


しかもたまたま、本日着で発注していた商品があるのですが、入荷してこない!文書は本日24日付だったのですが、前日に出荷されていれば・・・とか思いましたが、それどころじゃなかったんですね。


ご注文を頂いていたお客様へ事実を説明し、代替え商品を提案。こうした作業が数日間続きそうです。


㈱イワショクは有限会社岩本食品として事業を始めました。同社長も岩本さんといいます。まぁみんな「いわしょくさん」って呼んでいたんでしょうから株式会社になる際に「イワショク」にしたんではないかと。推測です。


年商は約11億。(平成20年度実績)
従業員は70名ほどのようです。


と言う事で、私たちは、まずは弁護士の方へイワショクへの債務を支払ってお任せするしかないですね。


マイナス金利発動により、銀行側が危なそうな所への融資を打ち切った・・・なんて事でもあるんでしょうか?銀行さん次第っていう会社さんはひやひやですよね。


私たちの会社だってわかりません!もっと体力を蓄えていかないとこの先どうなる事やら。今回のイワショクさんの件により、今までの受注分がどこかのメーカーさんへ移るんです。どこになるんでしょうね。


そういえば2015年8月には、毎週木曜日18:54からの「ぐっじょぶYAMAGATA」という番組で紹介もされていました。取引銀行のひとつでもある”きらやか銀行”プレゼンツの番組。融資もしていたんでしょうか?ここで業績改善!って。


おいしそうな「きのこみぞれ」「なめこ入りなめたけ」なんかが紹介されていました。起死回生とまではいけなかったんですね。


浮足立たずに日々の業務に取り組みます。



posted by なーたのうた at 18:49| Comment(0) | 破産・倒産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カテゴリ
ご紹介する友達ブログ