久々の回収騒動でしたよ、今日は。
いや、そこまで騒ぎにはなってないですがね😃
自主回収として三島食品からお詫びとお願いが入りました。内容は「不適切な表示」による回収。
食品なので気になる人的被害などはほぼ影響ないと思われるものでした。
混ぜご飯のもとなどに原材料として使用している「宝酒造」のだししるべっていう商品などに複数なんですが、本来表示していない添加物、カラメル色素?忘れましたが(笑)少し入ってしまっていた・・・と言うことで三島さんから連絡ありました。
宝が悪いんじゃんって、まぁそうなんだけどもね。もちろん体にはいっさい害はないものの、表示していない原材料の含まれているものだったわけで回収となりました。
在庫もあったので返品ですよね。
大きな騒ぎになる回収じゃなくてほんとよかった。
そんな一日でした。
2019年08月30日
2019年03月22日
膨張剤に金属混入!重炭酸アンモニウム製剤
化学メーカー大手の、宇部興産が製造する「膨張剤」に金属片が混入していたことが明らかになりました。
添加物として使用される「膨張剤」は菓子類に使われる事が多く、スーパー各社でもメーカーによる自主回収の対応に追われています。
使用していたヤマザキビスケットやブルボン、ロッテなど複数の菓子メーカーが、その影響を受けています。
この問題は、宇部興産が製造した「重炭酸アンモニウム」に金属片が混入していることが2月21日の同社内の検査で明らかになったものでした。内容的には、製造工程で使われるステンレス製の設備の一部破損が発覚し、金属片の混入!という結論に至ったのでした。
実際に社内調査でも異物が発見され、速攻で運転休止。出荷状況などの確認をします。いいわけにも聞こえるかもしれませんが、検査記録や運転状況から出荷されたであろう期間と範囲を特定。「これはまずい!」と納品先に使用停止と返品を申し入れたということ。
しかし、特定範囲を間違ってしまった!という事ですかね。時すでに遅し・・・。認識していた範囲外からのお客様から異物混入の通報が入ってしまったということ。
影響を受けた3社の対応として、ヤマザキビスケットが「ノアール」「ル・ヴァンプライムミニサンドチェダーチーズ」「ルヴァンプライム薄焼きサンドホワイトチェダーチーズクリーム」(いずれも賞味期限は2020年1月)計3商品の自主回収。
次いでブルボンが「プチチョコチップ抹茶」「プチチーズ」「プチ黒ココア」「アルフォートミニチョコレート」(賞味期限は2019年4月〜2020年2月)など計7商品の自主回収。
さらにロッテは、「プチブッセ」「ビックリマンチョコ」「チョコパイ」など計8商品の回収すると発表。
もし、お手持ちの商品が該当しているのであれば、下記まで連絡を入れてください。
ちなみに、自分たちが扱う業務用食品の方では、現時点で見えている所は冷凍デザートのシュークリームなどで使用されておりましたが、該当のロットではなく問題がない事の確認が取れています。
金属はまずいですよね。社内での発見から即行動に移ったのですが、その範囲を絞り過ぎた為、顧客からクレームが入ったという事です。上記の大手三社以外にも回収の範囲は広く、相当な経費請求が発生するわけですよね。
保険はもちろんはいっているでしょうけど・・・・
添加物として使用される「膨張剤」は菓子類に使われる事が多く、スーパー各社でもメーカーによる自主回収の対応に追われています。
使用していたヤマザキビスケットやブルボン、ロッテなど複数の菓子メーカーが、その影響を受けています。
この問題は、宇部興産が製造した「重炭酸アンモニウム」に金属片が混入していることが2月21日の同社内の検査で明らかになったものでした。内容的には、製造工程で使われるステンレス製の設備の一部破損が発覚し、金属片の混入!という結論に至ったのでした。
実際に社内調査でも異物が発見され、速攻で運転休止。出荷状況などの確認をします。いいわけにも聞こえるかもしれませんが、検査記録や運転状況から出荷されたであろう期間と範囲を特定。「これはまずい!」と納品先に使用停止と返品を申し入れたということ。
しかし、特定範囲を間違ってしまった!という事ですかね。時すでに遅し・・・。認識していた範囲外からのお客様から異物混入の通報が入ってしまったということ。
影響を受けた3社の対応として、ヤマザキビスケットが「ノアール」「ル・ヴァンプライムミニサンドチェダーチーズ」「ルヴァンプライム薄焼きサンドホワイトチェダーチーズクリーム」(いずれも賞味期限は2020年1月)計3商品の自主回収。
次いでブルボンが「プチチョコチップ抹茶」「プチチーズ」「プチ黒ココア」「アルフォートミニチョコレート」(賞味期限は2019年4月〜2020年2月)など計7商品の自主回収。
さらにロッテは、「プチブッセ」「ビックリマンチョコ」「チョコパイ」など計8商品の回収すると発表。
もし、お手持ちの商品が該当しているのであれば、下記まで連絡を入れてください。
●ヤマザキビスケットお客様相談室
フリーダイヤル:0120-945-522(受付時間:平日午前9時〜午後5時)
●ブルボン お客様相談センター
フリーダイヤル:0120-468-884(受付時間:平日午前9時〜午後5時)
●ロッテ商品回収係
フリーダイヤル:0120-531-610(受付時間:平日午前9時〜午後5時)
フリーダイヤル:0120-945-522(受付時間:平日午前9時〜午後5時)
●ブルボン お客様相談センター
フリーダイヤル:0120-468-884(受付時間:平日午前9時〜午後5時)
●ロッテ商品回収係
フリーダイヤル:0120-531-610(受付時間:平日午前9時〜午後5時)
ちなみに、自分たちが扱う業務用食品の方では、現時点で見えている所は冷凍デザートのシュークリームなどで使用されておりましたが、該当のロットではなく問題がない事の確認が取れています。
金属はまずいですよね。社内での発見から即行動に移ったのですが、その範囲を絞り過ぎた為、顧客からクレームが入ったという事です。上記の大手三社以外にも回収の範囲は広く、相当な経費請求が発生するわけですよね。
保険はもちろんはいっているでしょうけど・・・・
2018年10月16日
食パン買ったら、、、こんなだった・・・
あり得ない話じゃないでしょうね。オートマチックな生産ラインなんでしょう。
パンの仕入をしているのですが、入荷した商品を検品していたらこんなのが出てきました。

何気ない「ロイヤルブレッド 8枚切り」のようにも見えますが

はじっこ入ってるぅ!
世界のパンって謳っているのに、稀にあるんでしょうかね。このはじっこ含めて8枚になっているんで、やっぱりクレームとして上げた方がいいですよね。
個人消費だったら別に、「あっ よく見ないで買っちゃった」って交換にいったり、いや、そのまま食べますね。自分はですよ?先日の、クリームパンのなかにあんこ入れちゃった件でも、そのまま食べちゃうような自分ですから。
別件で、山崎製パンさんとお話しした時「水面下ではいろいろと起きてるんです。身体に害のあるようなものとは違いますけど」ってことで、まぁありがちなクレームなのかもしれません。
きっちり、報告と赤伝(値引き)はもらいましたけどね。
単価はるものでもないので、基本的に当日追走とか、交換とかしてくれない物流体制なんでその辺で買ってきてお客様へお届けするって対応を自分たちはしたのでした・・・
でもびっくりしました(笑)
パンの仕入をしているのですが、入荷した商品を検品していたらこんなのが出てきました。

何気ない「ロイヤルブレッド 8枚切り」のようにも見えますが

はじっこ入ってるぅ!
世界のパンって謳っているのに、稀にあるんでしょうかね。このはじっこ含めて8枚になっているんで、やっぱりクレームとして上げた方がいいですよね。
個人消費だったら別に、「あっ よく見ないで買っちゃった」って交換にいったり、いや、そのまま食べますね。自分はですよ?先日の、クリームパンのなかにあんこ入れちゃった件でも、そのまま食べちゃうような自分ですから。
別件で、山崎製パンさんとお話しした時「水面下ではいろいろと起きてるんです。身体に害のあるようなものとは違いますけど」ってことで、まぁありがちなクレームなのかもしれません。
きっちり、報告と赤伝(値引き)はもらいましたけどね。
単価はるものでもないので、基本的に当日追走とか、交換とかしてくれない物流体制なんでその辺で買ってきてお客様へお届けするって対応を自分たちはしたのでした・・・
でもびっくりしました(笑)
2017年11月25日
ハウス食品15万食レトルトカレー回収「食品事故」
ハウス食品と言えば、レトルトカレーでも知名度は高いですよね。あと・・・フルーチェか。
ハウス食品は24日、レトルトカレーの自主回収を発表しました。原料製造の過程で一部の商品に樹脂片が混入したという事。
出荷前の商品で、7ミリほどの破片三つを発見しており、実際に販売された商品からの報告は無いものの、回収する事としました。
ハウス食品は、全工場(4か所)に加え、子会社のサンハウス食品も含め、食品安全マネジメントシステムの国際規格である「FSSC22000」を認証取得しております。このFSSCはISO22000という食品安全マネジメントシステムの上位版と言ったイメージのシステムで、フードテロ(旧JTフーズ餃子事件のような)に対する管理なども含めたマネジメントシステムです。
当社もISO22000は取得しておりますが、一時期FSSCに興味を持ってちょこっとだけ規格内容を見てみた事がありました。出荷前とはいえ、実際に商品から発見されたわけですから、回収しないわけにはいきませんよね。
対象となる商品は
「3歳からの野菜カレー」
(賞味期限2019年2月11日~5月3日)
「カリー厨房(ちゅうぼう) 粗挽きスパイスのビーフカレー 辛口」
(賞味期限2019年8月17~25日)
「シェフラベル ビーフカレー 中辛(4個パック)」
(2019年2月25日)
の3種類となります。
原因は特定されており、原料の製造委託先での混入と言う事。タマネギをきざむカッターが、水を供給するホースに過って当たり、ホース先端の樹脂が削れて混入したという事故です。
ホームページなどから、ハウス食品では問い合わせなど受け付けています。お手持ちの商品が該当していましたら、送付して頂くようにお願いします。
回収については、販売数量もルートも把握していると思いますが、川下になればなるほど管理しにくくなります。皆さまのご協力も必要なんです。
ハウス食品は24日、レトルトカレーの自主回収を発表しました。原料製造の過程で一部の商品に樹脂片が混入したという事。
出荷前の商品で、7ミリほどの破片三つを発見しており、実際に販売された商品からの報告は無いものの、回収する事としました。
ハウス食品は、全工場(4か所)に加え、子会社のサンハウス食品も含め、食品安全マネジメントシステムの国際規格である「FSSC22000」を認証取得しております。このFSSCはISO22000という食品安全マネジメントシステムの上位版と言ったイメージのシステムで、フードテロ(旧JTフーズ餃子事件のような)に対する管理なども含めたマネジメントシステムです。
当社もISO22000は取得しておりますが、一時期FSSCに興味を持ってちょこっとだけ規格内容を見てみた事がありました。出荷前とはいえ、実際に商品から発見されたわけですから、回収しないわけにはいきませんよね。
対象となる商品は
「3歳からの野菜カレー」
(賞味期限2019年2月11日~5月3日)
「カリー厨房(ちゅうぼう) 粗挽きスパイスのビーフカレー 辛口」
(賞味期限2019年8月17~25日)
「シェフラベル ビーフカレー 中辛(4個パック)」
(2019年2月25日)
の3種類となります。
原因は特定されており、原料の製造委託先での混入と言う事。タマネギをきざむカッターが、水を供給するホースに過って当たり、ホース先端の樹脂が削れて混入したという事故です。
ホームページなどから、ハウス食品では問い合わせなど受け付けています。お手持ちの商品が該当していましたら、送付して頂くようにお願いします。
回収については、販売数量もルートも把握していると思いますが、川下になればなるほど管理しにくくなります。皆さまのご協力も必要なんです。
2017年11月24日
小学校給食に金属混入。その正体は? 花巻市
学校給食で異物混入・・・混入物は「金属」だってよ。
そんな話が聞こえてくるッと毎回ながらドキッとします。
給食センターもお客様として複数件あるわけですが、だいぶ昔には「出入り禁止」となるようなクレームもありました。食品業界は安全・安心がより強く求められるようになっていますから、他社の事故であっても原因などの詳細は把握しておき、自社の体制も見直す機会としています。
先日、地元の学校給食での異物混入クレーム。各メディアで地元の方々も把握されたと思いますが、花巻市教育委員会が22日に発表した内容です。
11月17日に学校給食センターが提供した給食に輪のような形の金属が混入していた。児童が口に入れたものの、けがは無かった。
異物が発見されたのは「せんべい汁」。その中から発見された輪のような形をした金属ですが、正体は「ピアス」。ピアスと思われる、いや、これはピアスでしょ。
楽しい給食の時間、午後1時ごろという報告で、花巻市立若葉小学校で提供された「せんべい汁」を食べた1年生の男子児童が「んっ!?」という違和感を感じたんでしょう。口から出したら「それ」が出てきたという事でした。
児童にけがが無かった事は何よりでしたが、教育委員会と学校は21日に児童の自宅を訪問して謝罪もしたそうです。さらに、22日に給食センターが給食を提供している小学校2校と中学校2校の保護者に対して、説明とお詫びの文書を送付。同時に原因追求にあたっています。
調理場の調査については、器具の破損など異常は見つかっていないという事です。
ここからが大きく公表されていないところですが、あくまでも「金属」という報告になっていますが、混入物は現在、せんべい汁の原材料として使用された食材メーカーを点々と回っており、原因を突き止めようとしているのですが、当方の地での「せんべい汁」は郷土食として各地で調理されます。
当然、学校給食にも納入している私たちもせんべい汁用のせんべいを販売しており、仕入先へ確認しました。まったく同じ商品を扱っており、当社に在庫しているものが使用されていました。しかし、結論は「混入の可能性は極めて低い」とみています。
製造しているメーカーからの報告書では「アクセサリーの混入があった件について」との表記があり、あぁピアスなんだぁとわかったのです。さらに調査報告には、「アクセサリーの取り外しの有無」など記載されています。
さすがに食品製造をしているだけあり、従業員の就労前の装飾品などのチェックは行われており、基本的にはピアスなど付けたままでの業務は許されません。ピアス穴のある従業員への確認なども報告されており、せんべい自体に混入していた可能性は極めて低いように考えます。
袋詰を終えて、最終チェックには金属探知機を使用しているので、1.5cmくらいのピアスには反応を示すと思われます。混入物が各製造元を回っているのも、設置している金属探知機で検知できるか?の確認でもあります。
クレーム発生品の製造時には、見学や監査などの部外者もなく、製造記録にも問題は無かったとの事で「シロ」と考えてもよさそうです。
では、どこでピアスがせんべい汁に??
どどん!とピアスを公開すれば、「あっ!」っていう人が出てくると思いますし、すでに落とした人は自覚しているでしょう。話が大きくなれば言い出しづらくはなりますよね。
このような異物混入は、従業員の意識の問題でもあるのだと思います。自社で起こしてしまった例では、荷造りの際に使用していたカッターを箱に入れてしまい、そのまま納品されてしまった、という事故もありました。
もちろんけがなどありませんでしたが、箱を開けたらカッターが入っていたとなれば、そりゃ驚きますしおこりますよね。本当に申し訳なかったクレームでした。
今回は、納入業者のものか?はたまた給食センターの調理人なのか?ひょっとしたら配ぜん係の児童?担任?原因は判明していませんが、起きてしまっているのでどこかで混入したわけです。
自社でも異物混入クレームに対する防止をマニュアルとして工程管理しています。やるべきことがなされていなかった時、突然発生するものです。これを機に改めて気持ちを引き締めていきたいと思います。
そんな話が聞こえてくるッと毎回ながらドキッとします。
給食センターもお客様として複数件あるわけですが、だいぶ昔には「出入り禁止」となるようなクレームもありました。食品業界は安全・安心がより強く求められるようになっていますから、他社の事故であっても原因などの詳細は把握しておき、自社の体制も見直す機会としています。
先日、地元の学校給食での異物混入クレーム。各メディアで地元の方々も把握されたと思いますが、花巻市教育委員会が22日に発表した内容です。
11月17日に学校給食センターが提供した給食に輪のような形の金属が混入していた。児童が口に入れたものの、けがは無かった。
異物が発見されたのは「せんべい汁」。その中から発見された輪のような形をした金属ですが、正体は「ピアス」。ピアスと思われる、いや、これはピアスでしょ。
楽しい給食の時間、午後1時ごろという報告で、花巻市立若葉小学校で提供された「せんべい汁」を食べた1年生の男子児童が「んっ!?」という違和感を感じたんでしょう。口から出したら「それ」が出てきたという事でした。
児童にけがが無かった事は何よりでしたが、教育委員会と学校は21日に児童の自宅を訪問して謝罪もしたそうです。さらに、22日に給食センターが給食を提供している小学校2校と中学校2校の保護者に対して、説明とお詫びの文書を送付。同時に原因追求にあたっています。
調理場の調査については、器具の破損など異常は見つかっていないという事です。
ここからが大きく公表されていないところですが、あくまでも「金属」という報告になっていますが、混入物は現在、せんべい汁の原材料として使用された食材メーカーを点々と回っており、原因を突き止めようとしているのですが、当方の地での「せんべい汁」は郷土食として各地で調理されます。
当然、学校給食にも納入している私たちもせんべい汁用のせんべいを販売しており、仕入先へ確認しました。まったく同じ商品を扱っており、当社に在庫しているものが使用されていました。しかし、結論は「混入の可能性は極めて低い」とみています。
製造しているメーカーからの報告書では「アクセサリーの混入があった件について」との表記があり、あぁピアスなんだぁとわかったのです。さらに調査報告には、「アクセサリーの取り外しの有無」など記載されています。
さすがに食品製造をしているだけあり、従業員の就労前の装飾品などのチェックは行われており、基本的にはピアスなど付けたままでの業務は許されません。ピアス穴のある従業員への確認なども報告されており、せんべい自体に混入していた可能性は極めて低いように考えます。
袋詰を終えて、最終チェックには金属探知機を使用しているので、1.5cmくらいのピアスには反応を示すと思われます。混入物が各製造元を回っているのも、設置している金属探知機で検知できるか?の確認でもあります。
クレーム発生品の製造時には、見学や監査などの部外者もなく、製造記録にも問題は無かったとの事で「シロ」と考えてもよさそうです。
では、どこでピアスがせんべい汁に??
どどん!とピアスを公開すれば、「あっ!」っていう人が出てくると思いますし、すでに落とした人は自覚しているでしょう。話が大きくなれば言い出しづらくはなりますよね。
このような異物混入は、従業員の意識の問題でもあるのだと思います。自社で起こしてしまった例では、荷造りの際に使用していたカッターを箱に入れてしまい、そのまま納品されてしまった、という事故もありました。
もちろんけがなどありませんでしたが、箱を開けたらカッターが入っていたとなれば、そりゃ驚きますしおこりますよね。本当に申し訳なかったクレームでした。
今回は、納入業者のものか?はたまた給食センターの調理人なのか?ひょっとしたら配ぜん係の児童?担任?原因は判明していませんが、起きてしまっているのでどこかで混入したわけです。
自社でも異物混入クレームに対する防止をマニュアルとして工程管理しています。やるべきことがなされていなかった時、突然発生するものです。これを機に改めて気持ちを引き締めていきたいと思います。

カテゴリ
日記(297)
日常報告書(65)
はい!朝礼始めます。(76)
不倫・浮気(3)
その時のトレンド(74)
食品事故(27)
今日の業務(5)
ちょとでも得したい(7)
金融関係を生意気に(1)
破産・倒産(2)
僕の脊椎日記(2)
食費ロス(1)
すき(0)
日常報告書(65)
はい!朝礼始めます。(76)
不倫・浮気(3)
その時のトレンド(74)
食品事故(27)
今日の業務(5)
ちょとでも得したい(7)
金融関係を生意気に(1)
破産・倒産(2)
僕の脊椎日記(2)
食費ロス(1)
すき(0)
ご紹介する友達ブログ