2024年08月17日

店内広告にとしてのパッケージ

「リテールメディア」という言葉を耳にすることが増えました。

なんとなく知ったつもりでいましたが、これは小売りが運営して店頭のデジタルサイネージやアプリに、商品の広告を掲載して販促費を得るビジネスのことのようです。

近年、この媒体を新たな収益源として事業化を進めるチェーンが増えています。

ファミリーマートの店内でお気づきの方もいると思いますが、デジタルサイネージの設置店舗は7月に1万2000店に増やしてリテールメディア事業を本格化するという発表もしています。

アプリも連動して100億円規模の事業に育てるとのこと。

セブンイレブンは22年に「リテールメディア推進部」を新設してEC広告の展開を強化。ローソンはKDDIとの連携で店舗とデジタルを融合した新たな販促を模索しているという。

大手CVSが先行するこの販促には、膨大な購買データを使って商品をダイレクトに売り込めるという強みがあります。

商品の販売に責任を負うべき小売りが、仕入れ先から宣伝費を得ることには多少の疑問が残る方もいるかもしれませんが、市場で一定のトレンドになるでしょう。

リテールメディアの台頭は、広告とは何か?という事自体を考えさせられる出来事にも感じます。

店舗と媒体を組み合わせた造語であるリテールメディアビジネスですが、売り場で商品を宣伝できることから、海外市場にも影響を与えているようです。

ただ、消費者が売り場で最も目にするのは「商品の包装」でしょう。リテールメディアの原型ともいうべきこの媒体については、店内の広告としてしっかり活用するべきだと思います。

例えば、「自然解凍」という機能性をもっと伝わりやすい言い回しと大きさで表記できるかもしれない、、、、素材品は、パッケージで食べ方提案などをもっと提案できるかもしれない、、、こういったことです。

一部の小売が、冷凍野菜で検討している透明包装など、これまでの常識にとらわれないデザインの採用も来店者の購買意欲を刺激する可能性がありますよね。

そう考えると、商品包装の活用も販促手段としてまだまだ可能性がありますね。




posted by なーたのうた at 10:35| Comment(0) | はい!朝礼始めます。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

食品業界】メーカー5社がロボット活用

未来型食品工場コンソーシアムでの活動についてのニュースです。

コンソーシアムって?という事ですが、わたくしもピンとこないので調べてみると

「コンソーシアムは、複数の組織や企業が協力して共同でプロジェクトを進める組織形態です。通常、共通の目的や利益を持つメンバーが集まり、リソースや知識を共有し、共同で研究、開発、実施を行います」

という事です。


カゴメ、キユーピー、永谷園、ニチレイフーズ、日清製粉グループ本社の、食品メーカー5社と、調理ロボットを開発するTECH MAGICが「未来型食品工場コンソーシアム」を結成したと7月初めに発表しました。

労働力不足や原価高騰といった目の前の課題への対応は、中長期的に継続し、これらに対応するためには先端技術の革新的な取り組みが必要!ということで、食品工場における非競争領域の共通課題に対して、各社の専門知識と高度なロボットテクノロジーを活用し、持続可能な食インフラの構築を目指すものです。

具体的な共通課題に一つに、秤量工程の自動化が挙げられています。分科会では、参画企業とロボット開発を事業とするTECHMAGICが共同開発に取り組むことで、開発コストの分散、ソリューションの汎用化、専門的な技術やノウハウの共有、市場導入のスピードアップなどをはかります。


同じ食品業界から、競合しにくいカテゴリの5社の面々、、、そうそうたるメーカーが揃ってるなぁという印象です。

本当に各業界の改革が日に日に前進していくのを感じる中で、自社はどうなんだ?ってあせってきますねl


今度、キユーピー、ニチレイフーズさん当たりの営業マンにもこの辺のお話聞いてみようと思います。営業マンレベルまで下りてきてるかわかりませんけどね。

先日は、キユーピーさんのDX推進の事例についても聞かせていただきました。

いつか紹介できるようにまとめておきたいと思います。キユーピーさんのHPにも紹介されてますので、興味ある方は覗いてみてください。


posted by なーたのうた at 10:39| Comment(0) | はい!朝礼始めます。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

”家族バラバラ”問題にイオンが提案

#食事 #家族 #夕食

イオンが提案する食事スタイル「トップバリュ みんなのおかず」について取り上げた記事です。

イオンは、一緒に生活していながら、食べる時間や食べたいメニューがそれぞれ異なる近代の「家族バラバラ」問題を解決する商品として、「トップバリュ みんなのおかず」シリーズを発売しました。

煮魚やハンバーグなど、夕食の主菜に特化した冷凍食品で、大手冷食メーカーが生産・輸入しています。

シリーズは24品となり、「旨味を閉じ込めたぶりの照り焼き」「さわら西京焼き」「銀ひらす西京焼き」「旨辛豚丼の具」「大盛り牛丼の具」「ふっくらハンバーグ」「鉄板焼きビーフハンバーグ」などなど。

もちろん国内工場もあり、ヤヨイサンフーズの気仙沼工場で煮魚など作っています。「銀ひらす」といったらニッスイでしょうね。鉄板焼きハンバーグとなれば、日東ベストかな。

日頃お付き合いのあるメーカーさんの商品だったりします。


家族それぞれが食べたい時に食べたいものを、個別に食べるスタイルをポジティブな食のパーソナル化と捉えた戦略で、夕食のメニューで人気でかつ、家庭では調理が難しいメニューを商品化したとの事です。

冷凍食品ですので、おいしさそのままで調理が楽チンなのがうれしいですね。

「焼いて美味しいノンフライコロッケ」は、オーブントースター調理で健康志向にも応えるラインナップです。


おかずだけでなく、つまみにも使える商品もあり、¥498~¥980の価格帯で展開されています。好きな時に食べたい分だけ使えるという、ストック需要も押えていますね。

下期には、「みんなのおかず」シリーズで副菜も24品目発売する予定です。

冷凍食品の売り上げは、今期10%増で推移しているという事で、「みんなのおかず」シリーズでプラス10%、トータルで20%増の着地を見込んでいます。


昔は、みんな揃って食卓を囲むのが常識だった昭和の時代、、、、今言う昔よりももっと昔の話になりそうですね。

時代は変わっているんだなって、食卓だけ見ても様変わりです。




たまに、動画もやっています。
良かったら、次の動画もチェックできるようにお友達になってください!
posted by なーたのうた at 19:41| Comment(0) | はい!朝礼始めます。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

新年度の始まりです。今年度もよろしくお願いします

今日から「新年度」という方も多いのではないでしょうか。

新年あけましての時は「おめでとう」ですが、年度初めはおめでとうとは言いませんね。何が違うんでしょうか。

一つの区切りってところは同じですが、それ以外の意味を考えたことがなかったです。


ちなみに、あと半年もすれば「下半期」が始まり、年度の折り返しに入ります。

会社的にこれまでの進捗によって、後半戦をどのようにしていくか?という作戦に基づいての活動に移るでしょう。


今期はなかなか厳しい戦いになりそうな気がします。

上期もこれからってところですが、腹をくくって活動していきたいと思います。


息抜きでこうしてブログやっていきます。

よろしければ、下記のショート動画もどうぞ。
週末に目の前でお仕事中の方をとらせていただきましたが、私なりの解釈でその活動を見守りました。

https://youtube.com/shorts/zAKQsNyop6U




posted by なーたのうた at 06:21| Comment(0) | はい!朝礼始めます。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月25日

「びん牛乳」の宅配が終了、、、その後何が起こる

あっという間に年末ですが、年明け以降の食品業界からメーカーの動きをお伝えします。

今回は「森永乳業」です。

森永乳業と言えば、牛乳やヨーグルト、プリンなんかイメージすると思います。

そうなんです。で、宅配なんかもやっていますよね。各エリアに販売店を配置して、ご家庭に届けてくれるサービスです。

このサービスで宅配されている「びん牛乳」ですが、なんてサスティナブルな流通なんだろうって今になって思いますけど、終わりにしちゃうそうです。

瓶の洗浄機械も老朽化してきている事に加え、宅配自体も年々数字が悪くなっているそうで、機械の再設置するにはコストが見合わない!という事で2024年の3月いっぱいで、宅配のびん牛乳は終売となります。

大手のメグミルク、明治は続けていますが、いずれ止める方向性は同じようですね。


考えてみれば、2024年問題に代表されるように、物流環境が悪化している中で、瓶の回収なんていくらサステナビリティといっても需要が旺盛でない事から続けられない状態なのは理解できます。

大手となればメスが入る事業ではありますよね。


そして、それを機に各エリアの個人商店などで対応していた販売店も、宅配事業を閉じてしまうという判断を出しているところもあるようです。

お付き合いみたいな感じでつながっていた各家庭への宅配も、商売ですから、今回の終売を受けて新たな商品を!という気力の残っている販売店ばかりではないようです。


瓶の回収がなくなるという事は、森永事態の物流も大きく変わる可能性がありますよね。各エリアにセンターを設置し、効率よく物流を行っていたわけですが、そこには現在は、瓶の回収から洗浄場所への物流も含まれています。

これを大手の中で一番初めに行う森永乳業ですが、最後まで「びん牛乳」を供給するのはどちらになるんでしょうかね。


そんなすでに年明けから忙しくなりそうな話題でした。


posted by なーたのうた at 20:14| Comment(0) | はい!朝礼始めます。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カテゴリ
ご紹介する友達ブログ