ほんとどこにもトイレットペーパーないですね。オイルショックか?って。
次に無くなるもの・・・まぁいろいろあると思いますが、これどうでしょう?
割り箸
そのほとんどが中国から入って来てるわけで、製造、運搬が滞るようだと影響が出ます。
反応するのは「コンビニ」でしょうね。最近は必要と伝えた場合にくれたりしますが、お弁当には付き物ですから。
でも家庭には大きな影響は無さそうですね。
便利になりすぎた時代に「もったいない」という言葉まで忘れてしまっていたかも知れません。
MY箸でももって歩きましょうか、
2020年03月01日
籠城するための買い込みか
小腹がすいたので通りにあったドラッグストアに寄ったときの事です。
なんかがらーんとした棚があって、あたかも閉店セールでもしているかのような。
それが何ヵ所か。
ミネラルウォーター、トイレットペーパー、マスク、アルコール製剤。そういえば騒いでた気がする・・・
はっと思い出したのは震災の時。あのときは食料品からすべてだった。
新型コロナウイルスの感染拡大防止について、先日政府からの要請もありましたね。小中高の休校については、金曜日の朝、会社でも幹部でミーティングを行いました。
学校給食へ食材を納品しているため、実際問題2週間も早く休みにはいると売り上げに影響が出る。
まぁそれは後回しにしたとして、キャンセルなどの対応の方法の基本方針を即打ち出しました。もちろん従業員の出勤体制なども。
県や市町村の公式発表に従うとして情報収集し、各拠点のフォローもしました。
地域によって対応がまちまちでしたね。東北では感染者もいないのにその対応は正解なのか?様々な意見のなか対応をまとめたのだと思います。
このような緊急事態、判断基準を損得でなく人としての善悪で動かないと大変なことになってしまいます。
明日からまた一週間がスタートしますが、回りの変化に敏感に、感染にも敏感に過ごさなきゃならないですね。
なんかがらーんとした棚があって、あたかも閉店セールでもしているかのような。
それが何ヵ所か。
ミネラルウォーター、トイレットペーパー、マスク、アルコール製剤。そういえば騒いでた気がする・・・
はっと思い出したのは震災の時。あのときは食料品からすべてだった。
新型コロナウイルスの感染拡大防止について、先日政府からの要請もありましたね。小中高の休校については、金曜日の朝、会社でも幹部でミーティングを行いました。
学校給食へ食材を納品しているため、実際問題2週間も早く休みにはいると売り上げに影響が出る。
まぁそれは後回しにしたとして、キャンセルなどの対応の方法の基本方針を即打ち出しました。もちろん従業員の出勤体制なども。
県や市町村の公式発表に従うとして情報収集し、各拠点のフォローもしました。
地域によって対応がまちまちでしたね。東北では感染者もいないのにその対応は正解なのか?様々な意見のなか対応をまとめたのだと思います。
このような緊急事態、判断基準を損得でなく人としての善悪で動かないと大変なことになってしまいます。
明日からまた一週間がスタートしますが、回りの変化に敏感に、感染にも敏感に過ごさなきゃならないですね。
2020年02月09日
問屋も表示義務の責任者
最近あれこれと忙しく過ごしてましたが、出遅れた感のある仕事で追われるように仕事してます。
食品卸って基本的に自社で商品の製造は行いません。メーカーから仕入れてそれを販売する。
だから食品表示なんて意識してなかったんですが、実は多いに関係しています。
特に学校給食や病院関係に食品を納めている「業務用食品卸」なんかだと「小分け」という作業をしているところが多いのではないでしょうか?
「100個入れのコロッケを23個納品する」とかそういう対応です。ポリ袋か何かで包装して納めますが、その包装に食品表示法で定められた表示はされてますか?
これですよね‼競合他社の多くは「小分け」の対応をやめてケース販売やメーカーの表示がついている最小の単位(パック)での納品単位に変更しつつあります。
だって表示に不備があれば法律違反になりますもんね。コンプラに敏感な世の中になりましたし。
そこでお客様のお困り事を解決するを掲げる当社は「相変わらず小分けを続ける」事を宣言し法律に違反しないように食品表示法を理解して体制を整えていくことにしたんです。
日本語って難しいですね(笑)ガイドラインを読んでみても解釈を間違っていたところが何度もあって、消費者庁の担当の方とお友だちになれそうな位電話しましたね。
結論は、ラベルを貼らなければならないです。プリンタも買います‼稟議書書くぞ‼
小分け納品分はコスト分をお客様に値上げしちゃダメですかね😃
と言うことでこれらの対応を今後紹介していきます。
同件でお悩みだったり、対応済みだったりと同業の方おられましたらコメントお待ちしています‼
食品卸って基本的に自社で商品の製造は行いません。メーカーから仕入れてそれを販売する。
だから食品表示なんて意識してなかったんですが、実は多いに関係しています。
特に学校給食や病院関係に食品を納めている「業務用食品卸」なんかだと「小分け」という作業をしているところが多いのではないでしょうか?
「100個入れのコロッケを23個納品する」とかそういう対応です。ポリ袋か何かで包装して納めますが、その包装に食品表示法で定められた表示はされてますか?
これですよね‼競合他社の多くは「小分け」の対応をやめてケース販売やメーカーの表示がついている最小の単位(パック)での納品単位に変更しつつあります。
だって表示に不備があれば法律違反になりますもんね。コンプラに敏感な世の中になりましたし。
そこでお客様のお困り事を解決するを掲げる当社は「相変わらず小分けを続ける」事を宣言し法律に違反しないように食品表示法を理解して体制を整えていくことにしたんです。
日本語って難しいですね(笑)ガイドラインを読んでみても解釈を間違っていたところが何度もあって、消費者庁の担当の方とお友だちになれそうな位電話しましたね。
結論は、ラベルを貼らなければならないです。プリンタも買います‼稟議書書くぞ‼
小分け納品分はコスト分をお客様に値上げしちゃダメですかね😃
と言うことでこれらの対応を今後紹介していきます。
同件でお悩みだったり、対応済みだったりと同業の方おられましたらコメントお待ちしています‼
2019年10月07日
危ない!駆け込みはやめて!
最近テレビを見ないので、年末の福袋目当ての開店ダッシュとか記憶に懐かしいですが、まぁあまり関連内は無しで、消費増税を前に買いだめを使用とする方々の成果。
トイレットペーパーなどの日用紙製品では前年同期比2.3倍、酒類は6~7割の販売増を記録する商品も出たと言います。消費増税前の最後の週末、スーパー店頭は軽減税率の対象外の商品の駆け込み需要の対応に追われたというご担当者も多いでしょう。
スーパー約460店の販売データを集計する日経POSの分析が明らかになりました。
へぇ~って思ったものとして、紙おむつ類は前年の約2倍。あかちゃんのウンチからも税金を取ろうという事か。で、おむつはおむつでも、買いだめ対象は大人向けだったようです。29日には紙おむつ全体を上回る2.4倍という事です。赤ちゃん向けはね、成長すればサイズが合わなくなるからね。
例外としてたばこ・喫煙関連用品、、、、18年10月のたばこ税の引き上げ時は日本たばこ産業など大手が主力ブランドを1箱20~40円き上げたのは記憶に新しいところ。しかし、今回の値上がりは1箱10円程度と小幅だったせいか、前年と比べると駆け込みはそんなに目立たなかったようです。
結局酒類は日用品などに次いでの駆け込みが目立ったわけで、益々外で飲む機会が減ってしまうんじゃないでしょうかね。内容的には、保存できるウイスキー・ブランデー類が週末に前年同期比62~74%増でした。結果から見て、買いだめ向きの商品だった・・・とサントリーホールディングスのコメントも出ています。
ちなみに、ビールは10~42%増、日本酒は23%増。あるディスカウントストアでは店内告知をしなかったのに、「4リットルの焼酎やビールを箱買いする高齢者らの駆け込みが目立った」との事。
いや、結構重いし、高齢者の方に掛け込まれちゃ転んで怪我しそうでおっかないって!
振り返り過去の増税時を見てみると、14年4月の増税時は約2週間前から駆け込みが始まる商品が多かったようです。
さらに消費税を上げなければならない!とかって絶対おかしいと感じている派です。増税はデフレを招く、そう唱える一派でございます。各々いろいろなお考えがあると思いますが、不勉強ながら個人の意見も付け足させて頂きました。
とりあえず、なんだかんだ生き残っていく為にかせがなイカンってところです。
トイレットペーパーなどの日用紙製品では前年同期比2.3倍、酒類は6~7割の販売増を記録する商品も出たと言います。消費増税前の最後の週末、スーパー店頭は軽減税率の対象外の商品の駆け込み需要の対応に追われたというご担当者も多いでしょう。
スーパー約460店の販売データを集計する日経POSの分析が明らかになりました。
へぇ~って思ったものとして、紙おむつ類は前年の約2倍。あかちゃんのウンチからも税金を取ろうという事か。で、おむつはおむつでも、買いだめ対象は大人向けだったようです。29日には紙おむつ全体を上回る2.4倍という事です。赤ちゃん向けはね、成長すればサイズが合わなくなるからね。
例外としてたばこ・喫煙関連用品、、、、18年10月のたばこ税の引き上げ時は日本たばこ産業など大手が主力ブランドを1箱20~40円き上げたのは記憶に新しいところ。しかし、今回の値上がりは1箱10円程度と小幅だったせいか、前年と比べると駆け込みはそんなに目立たなかったようです。
結局酒類は日用品などに次いでの駆け込みが目立ったわけで、益々外で飲む機会が減ってしまうんじゃないでしょうかね。内容的には、保存できるウイスキー・ブランデー類が週末に前年同期比62~74%増でした。結果から見て、買いだめ向きの商品だった・・・とサントリーホールディングスのコメントも出ています。
ちなみに、ビールは10~42%増、日本酒は23%増。あるディスカウントストアでは店内告知をしなかったのに、「4リットルの焼酎やビールを箱買いする高齢者らの駆け込みが目立った」との事。
いや、結構重いし、高齢者の方に掛け込まれちゃ転んで怪我しそうでおっかないって!
振り返り過去の増税時を見てみると、14年4月の増税時は約2週間前から駆け込みが始まる商品が多かったようです。
さらに消費税を上げなければならない!とかって絶対おかしいと感じている派です。増税はデフレを招く、そう唱える一派でございます。各々いろいろなお考えがあると思いますが、不勉強ながら個人の意見も付け足させて頂きました。
とりあえず、なんだかんだ生き残っていく為にかせがなイカンってところです。
2019年10月03日
都道府県の25%に渡る食中毒!?
いやー来ましたね。別に待っていませんですが、サルモネラによる食中毒。
長野県の食品製造「旭松食品」の高森工場で製造した惣菜からサルモネラ菌が検出された件。実際に症状も出た事で問題が明るみになりました。
長野県の10月2日の発表では、この惣菜を食べて下痢や嘔吐などの症状を訴えた患者が11県の101人になるという事。範囲で言うととんでもないですよね。47都道府県あるうちの11県ですから、全国の約25%に渡る食中毒っ!!なんていったら、ジャロっちゃいますね。
同工場の惣菜が原因だとして営業禁止になっています。
さてどんなところで?ってことですが、7月25日に製造したニンジンやゴボウなどの入ったものは、医療機関や社会福祉施設など26都府県の約80施設に販売されたものでした。そのうち、17施設で、10歳未満~100歳以上の男女101人が下痢などの症状を訴えました。
調査した結果、患者の便や未開封の惣菜からもサルモネラ菌が検出されたという事。施設関係ではソフト食や常食とまた違う形態のものなども多く、食事提供には多くの労力が必要です。
そうした現状へ対して、宅配のソフト食などだいぶ広がってきました。現場で調理できるほど余裕がないんです。人手が・・・・
で、こうした事件とか起きると不安がつきないですよね。食品を扱う自社でもこういった話がなくても、意識を高く安全安心をお届したいですね。
患者の便や未開封の総菜などから、サルモネラ菌が検出された。
長野県の食品製造「旭松食品」の高森工場で製造した惣菜からサルモネラ菌が検出された件。実際に症状も出た事で問題が明るみになりました。
長野県の10月2日の発表では、この惣菜を食べて下痢や嘔吐などの症状を訴えた患者が11県の101人になるという事。範囲で言うととんでもないですよね。47都道府県あるうちの11県ですから、全国の約25%に渡る食中毒っ!!なんていったら、ジャロっちゃいますね。
同工場の惣菜が原因だとして営業禁止になっています。
さてどんなところで?ってことですが、7月25日に製造したニンジンやゴボウなどの入ったものは、医療機関や社会福祉施設など26都府県の約80施設に販売されたものでした。そのうち、17施設で、10歳未満~100歳以上の男女101人が下痢などの症状を訴えました。
調査した結果、患者の便や未開封の惣菜からもサルモネラ菌が検出されたという事。施設関係ではソフト食や常食とまた違う形態のものなども多く、食事提供には多くの労力が必要です。
そうした現状へ対して、宅配のソフト食などだいぶ広がってきました。現場で調理できるほど余裕がないんです。人手が・・・・
で、こうした事件とか起きると不安がつきないですよね。食品を扱う自社でもこういった話がなくても、意識を高く安全安心をお届したいですね。
患者の便や未開封の総菜などから、サルモネラ菌が検出された。

カテゴリ
日記(173)
日常報告書(53)
はい!朝礼始めます。(56)
不倫・浮気(3)
その時のトレンド(66)
食品事故(27)
今日の業務(5)
ちょとでも得したい(7)
金融関係を生意気に(1)
破産・倒産(2)
僕の脊椎日記(2)
食費ロス(1)
すき(0)
日常報告書(53)
はい!朝礼始めます。(56)
不倫・浮気(3)
その時のトレンド(66)
食品事故(27)
今日の業務(5)
ちょとでも得したい(7)
金融関係を生意気に(1)
破産・倒産(2)
僕の脊椎日記(2)
食費ロス(1)
すき(0)
ご紹介する友達ブログ