「日本各地の人里離れた場所に、なぜだかポツンと存在する一軒家,,,,,,衛星写真だけを手がかりに……」と始まる人気番組、『ポツンと一軒家』を見た事はありますか?
今回は、その番組の紹介ではないのですが、「ポツンと」戦略で成果を上げている店舗があります。郊外のロードサイドにポツンと建っている店を業界では「ポツンと系小売業」と呼んでいるようです。
さぁどんな店舗、、、、、「ワークマン」「ケーズホールディングス(店名はケーズデンキ)」「西松屋チェーン」「カインズ」「コメリ」「コスモス薬品」などでしょうか。もちろんそうでない立地の店舗もありますが、「比較的多い」と言えるのではないでしょうか。
それらの店舗で共通しているのがコロナ禍でもしっかりとした業績を上げている点だ。
ワークマンの2020年4~6月期の売上高は256億円で前年同期比25%増、株価上昇中である事は結構聞こえているのではないでしょうか。ケーズは同期の売上高が1880億円で14%増、西松屋は同年3~5月期に407億円で9%増などとなっています。
なぜ「ポツンと」系小売業は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛要請などを受けても、そんなに強いのか?ポツンとにこじつけている?とも思えるかもしれませんが、その理由は予想通り「密にならないから、安心して買い物ができる」というのがその一つになるでしょう。
しかし、もっと大きな理由があります。人口が少なく、所得水準も都心に比べて低い地域でも商売をやっていける経営力を身につけたからなんでしょう。その源泉は「ポツンと」系小売業が持っている魅力的な商品やサービスです。
例えばワークマン。東京郊外の稲城店(稲城市)は水田や休耕地、林に囲まれている。ワークマンは20年3月期に初めて、売上高に対するプライベートブランド(PB)の比率が51.4%と5割を超えました。ワークマンでしか買えない商品を増やしているわけです。
本来、ワークマンは作業服店として繁盛していたわけですが、その中からアウトドアにもふさわしい商品を抜き出して「ワークマンプラス」としてSNSなどを活用しながら訴求したのが当たった。高機能でありながら価格を低く抑えて競合との差別化を図ったのです。
子供服の西松屋もPB比率が5割近くあり、今月、会長に就いた大村禎史氏のコメントでは「店は忙しくないほうがいい」と語っています。つまり、売上高が低くてもやっていけるビジネスモデルが儲ける秘訣という事例です。1店舗を4人程度の従業員(パート、アルバイトを含む)で切り盛りしています。
グローバルに展開するファーストリテイリング(ユニクロ)も1990年代まではロードサイド型の「ポツンと」系小売業でしたね。郊外で成功を収めたファストリが東京の都心に初出店したのが98年秋の原宿店。「ユニクロ」を展開してから14年も歳月がたってから。
家賃は郊外より高いが、飛躍的に増える顧客数がそれを補った例です。「弱者の立場からスタートしたので工夫や試行錯誤を繰り返し続ける」と語っている同社のコメントはまさにランチェスター戦略ですね。
かたや百貨店やショッピングセンターを中心に出店をする大半のアパレル企業はコロナ禍前から苦戦を強いられているのは周知の事実。多くの小売店が集積する商業施設は個店の品ぞろえではなく、店ぞろえの豊富さによって来店しているのです。つまり、磁力は「店」でなく、「店たち」にあった。
強い小売業は田舎、辺境からやってくる。中国の指導者、毛沢東の有名な言葉として「革命は常に辺境から始まる」があります。著名な思想家、マックス・ウェーバーも辺境革命論を唱えています。厳しい環境が流通革命を引き起こす企業を育てるという事なんでしょうか。
普通の努力だけでない知恵を絞った努力はどんな場面にも通用する実力となるのだと感じました。
2020年08月24日
2020年08月16日
肉を休む日???ベジタリアン?
コメダが植物由来の食材を使用した新業態を出店
環境に配慮した新業態「KOMEDAis 」を東京の東銀座に出店させました。
パテが「ダイズミート」のバーガーやバターの代わりに「豆乳クリーム」を使用したトーストなど、植物由来の食材を使用し「肉を休む日」をテーマとしているのだそうです。
きっとあれだ、オリンピックのインバウンドを想定してヴィーガン対応食をスタンバイしていたもののこの通りなので、アピール方法を変更してスタートさせたんじゃないでしょうか。
まぁそれと関係がないとしても、代替ミートは今人気ですよね。各食品メーカーもこぞって参入中です。
コメダは、、、、バイパスに店舗があったなぁ。。。コーヒー屋でしょ?これまた入ったことないんですよね。一度行ってみなきゃいけませんな。
環境に配慮した新業態「KOMEDAis 」を東京の東銀座に出店させました。
パテが「ダイズミート」のバーガーやバターの代わりに「豆乳クリーム」を使用したトーストなど、植物由来の食材を使用し「肉を休む日」をテーマとしているのだそうです。
きっとあれだ、オリンピックのインバウンドを想定してヴィーガン対応食をスタンバイしていたもののこの通りなので、アピール方法を変更してスタートさせたんじゃないでしょうか。
まぁそれと関係がないとしても、代替ミートは今人気ですよね。各食品メーカーもこぞって参入中です。
コメダは、、、、バイパスに店舗があったなぁ。。。コーヒー屋でしょ?これまた入ったことないんですよね。一度行ってみなきゃいけませんな。
ペッパーフード114店を閉店!
まったく新鮮でない情報ですが、「いきなりステーキ」の閉店はご存知の通りかと思います。そんななか、「やっぱりステーキ(沖縄)」が勢力を拡大しているとか。
ペッパーフードサービスですが、いきなりステーキ!とペッパーランチの両業態で合計114店を閉店するという発表に対してにかける言葉がありませんね。
併せて撤退店舗の従業員を中心に、200名ほどの希望退職者を募集していました。昨年から業績改善を図るために、出展計画の見直しを行い、既存店の売上対策に注力する戦略を進めていました。しかし、流行り病の影響により、多くの店舗が休業するなどまったく改善が見込めない事から関東地方の57店に加えて、北海道から九州・沖縄まで全国に及ぶ閉店を決断したのです。
ペッパーフードは6月に会社分割により設立した子会社に「ペッパーランチ」事業を承継しています。今回の店舗撤退の発表と同時に子会社を投資ファンドが出資する持株会社のPLHDに譲渡する事を発表しました。よってペッパーランチを運営するJPの全株式(1000株)を譲渡します。
株式譲渡の実行は、2020年8月31日を予定しており、譲渡価額は85億円。しかし、株式譲渡後にJPが一定の売上高目標を達成することを条件として、最大で合計102億円まで増額される可能性があるそうです。
2020年12月期の単体決算において、ペッパーフードサービスは、関係会社株式売却益として少なくとも約70億円の特別利益を計上する見込みとしています。
ここまで見込んでいたのかわかりませんが、外食事業の収益改善及び本社費用の削減を行い、ペッパーフードサービスの財務状況の安定化を図る施策の一環として、6月1日付けで新設分割により設立したJPに対し、「ペッパーランチ」事業に関する権利義務を承継していました。
より一層の経営資源の集中及び財務体質の改善を図り、経営再建を促進するため、今回株式譲渡を実施することを決定したという事。
いきなりステーキも近くにないですし、入ったことないですね。ペッパーランチはイオンのテナントに入っていた気がします。数回フードコートで食べた事がありますが、これといった印象は残ってないです。
見かけた情報をご紹介したまでなんです。いきなりに!
ペッパーフードサービスですが、いきなりステーキ!とペッパーランチの両業態で合計114店を閉店するという発表に対してにかける言葉がありませんね。
併せて撤退店舗の従業員を中心に、200名ほどの希望退職者を募集していました。昨年から業績改善を図るために、出展計画の見直しを行い、既存店の売上対策に注力する戦略を進めていました。しかし、流行り病の影響により、多くの店舗が休業するなどまったく改善が見込めない事から関東地方の57店に加えて、北海道から九州・沖縄まで全国に及ぶ閉店を決断したのです。
ペッパーフードは6月に会社分割により設立した子会社に「ペッパーランチ」事業を承継しています。今回の店舗撤退の発表と同時に子会社を投資ファンドが出資する持株会社のPLHDに譲渡する事を発表しました。よってペッパーランチを運営するJPの全株式(1000株)を譲渡します。
株式譲渡の実行は、2020年8月31日を予定しており、譲渡価額は85億円。しかし、株式譲渡後にJPが一定の売上高目標を達成することを条件として、最大で合計102億円まで増額される可能性があるそうです。
2020年12月期の単体決算において、ペッパーフードサービスは、関係会社株式売却益として少なくとも約70億円の特別利益を計上する見込みとしています。
ここまで見込んでいたのかわかりませんが、外食事業の収益改善及び本社費用の削減を行い、ペッパーフードサービスの財務状況の安定化を図る施策の一環として、6月1日付けで新設分割により設立したJPに対し、「ペッパーランチ」事業に関する権利義務を承継していました。
より一層の経営資源の集中及び財務体質の改善を図り、経営再建を促進するため、今回株式譲渡を実施することを決定したという事。
いきなりステーキも近くにないですし、入ったことないですね。ペッパーランチはイオンのテナントに入っていた気がします。数回フードコートで食べた事がありますが、これといった印象は残ってないです。
見かけた情報をご紹介したまでなんです。いきなりに!
2020年07月29日
岩手県で初確認、遂にか・・・
第一号だろうがなんだろうが、感染症が身近に迫っているという意識が改めて強くなりました。 ・・・とか、言うかと思いきや、正直「でしょうね」って感じです。
ここまで来れば、感染者がでて当たり前ですよ。
盛岡市と宮古市で確認されたそうですが、数年前は宮古市にすんでましたね。
結構高齢の方が多い町だからなぁ、心配ですね拡大が。
東日本大震災の際は、ボランティアにも行きました。家に積み重なったどろを掻き出す作業。
思い出しました。
市場が潤ったところでマスクが店頭からまたなくなるなんてことは、僕らの町ではないでしょう。
会見では記者たちの質問がバンバンですね。どこまで話せるのか?みたいな県の人も大変だ。
色々経験させてくれる人生ですな。
盛岡の方は勤めている会社名とかあげられていました。まぁ全くわからないのも県民にとっては不安でもありますし、陽性が判明するにあたっての流れも、同じキャンプ仲間が要請だったことから自ら検査しにいったということで・・・仕方ない。
どの程度の人が検査をするのか?片っ端から検査するって話じゃないので、確率の問題のようにもかんじますね、感染者数って。
経済と感染抑制の両輪・・・第2フェーズの難しさを感じます
ここまで来れば、感染者がでて当たり前ですよ。
盛岡市と宮古市で確認されたそうですが、数年前は宮古市にすんでましたね。
結構高齢の方が多い町だからなぁ、心配ですね拡大が。
東日本大震災の際は、ボランティアにも行きました。家に積み重なったどろを掻き出す作業。
思い出しました。
市場が潤ったところでマスクが店頭からまたなくなるなんてことは、僕らの町ではないでしょう。
会見では記者たちの質問がバンバンですね。どこまで話せるのか?みたいな県の人も大変だ。
色々経験させてくれる人生ですな。
盛岡の方は勤めている会社名とかあげられていました。まぁ全くわからないのも県民にとっては不安でもありますし、陽性が判明するにあたっての流れも、同じキャンプ仲間が要請だったことから自ら検査しにいったということで・・・仕方ない。
どの程度の人が検査をするのか?片っ端から検査するって話じゃないので、確率の問題のようにもかんじますね、感染者数って。
経済と感染抑制の両輪・・・第2フェーズの難しさを感じます
コンビニにも売ってましたぁ
セブンだったと思うのですが、ローソンかもしれない、、、、今年も取り扱った「うな次郎」が売ってました。
昨年でしたか、賞味期限を延長して取り扱いやすくしたんですよね。うちでやっているのはパック入りではなく業務用のものですけど。
ウナギも安かった今年ですが、うな次郎も好調に売れたんでしょうかね。
一正蒲鉾には後で実績を聞いてみようと思います。
あっ!ローソンだったと思います。セブンは、おにぎりに刻みうな蒲ちゃんが導入になっていたので。うな蒲ちゃんはスギヨの商品。競合どおしですから、ローソンが一正。セブンがスギヨ。こういう構図。
カニカマもそうですね。発明は一正、おいしいとこもってくのはスギヨ。ランチェスター戦略的にいえば、差別化戦略に対してスギヨのミート戦略。
と言うところですかね。最近またランチェスター戦略の本よんでました。
昨年でしたか、賞味期限を延長して取り扱いやすくしたんですよね。うちでやっているのはパック入りではなく業務用のものですけど。
ウナギも安かった今年ですが、うな次郎も好調に売れたんでしょうかね。
一正蒲鉾には後で実績を聞いてみようと思います。
あっ!ローソンだったと思います。セブンは、おにぎりに刻みうな蒲ちゃんが導入になっていたので。うな蒲ちゃんはスギヨの商品。競合どおしですから、ローソンが一正。セブンがスギヨ。こういう構図。
カニカマもそうですね。発明は一正、おいしいとこもってくのはスギヨ。ランチェスター戦略的にいえば、差別化戦略に対してスギヨのミート戦略。
と言うところですかね。最近またランチェスター戦略の本よんでました。
ラベル:話題に触れる

カテゴリ
日記(173)
日常報告書(53)
はい!朝礼始めます。(56)
不倫・浮気(3)
その時のトレンド(66)
食品事故(27)
今日の業務(5)
ちょとでも得したい(7)
金融関係を生意気に(1)
破産・倒産(2)
僕の脊椎日記(2)
食費ロス(1)
すき(0)
日常報告書(53)
はい!朝礼始めます。(56)
不倫・浮気(3)
その時のトレンド(66)
食品事故(27)
今日の業務(5)
ちょとでも得したい(7)
金融関係を生意気に(1)
破産・倒産(2)
僕の脊椎日記(2)
食費ロス(1)
すき(0)
ご紹介する友達ブログ