2021年10月02日

【朝礼で使える小ネタ】心を整えて仕事に臨む

1977年 日本であるしんぽじうむが開催されました。

f分の1ゆらぎ国際シンポジウム」です

それ以降、2年ごとに世界各地で開催されています


この「f分の1ゆらぎ」って何のことだろう?


f分の1ゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ)とは、規則的なものと不規則なものが調和した状態の事だそうです。

日常生活のいたるところに表れているらしいのですが、意識的に見ないとそれと認識できないと思います。


例えば、ろうそくの炎はゆらゆらと揺らいでいますが、決して規則的な動きではなく、不規則に揺れています。突風が吹かない限り、突然勢いよく燃え盛る事は無く、調和を保っています。

並みの音や、鳥のさえずり、山々の景色や、木の木目なども「f分の1ゆらぎ」を感じる事が出来ます。

これらは、リラックス効果があることでも知られていますね。


f分の1ゆらぎは、人の心を落ち着かせると言われていてます。

壁や天井の木目は等間隔に見えて、微妙にずれがあり、このずれが心地よさをもたらすとも言われます。


小さい頃は、夜寝るときの天井のちょっとした模様が、怖かったりした事を思い出しますね。


仕事で難題を抱えて心が落ち着かない時は、日常にある「f分の1ゆらぎ」を発見し、自己の心を癒してみてはどうでしょう。



posted by なーたのうた at 17:16| Comment(0) | はい!朝礼始めます。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

カテゴリ
ご紹介する友達ブログ