「味の素」のすごいところをアピールしているつもりなんでしょうけど。
まぁバックナンバーを見ていたら「酢飯に味の素を使う!」というテーマがありました。
「実は多くのすし屋で使われている”技”」として紹介されています。それを裏付けようと独自に検査した人もいます。
人気の100円寿司の上位4社からお寿司を頂いて、ネタを除いたご飯の部分だけグルタミン酸(うまみ調味料)の含有量を検査したんです。
化学調味料など「四大添加物を排除」とうたう「無添くら寿司」を始め「スシロー」「かっぱ寿司」「はま寿司」を比較したんです。その結果がこちら
寿司ご飯中のグルタミン酸
( )内の数値 単位:mg/100g
一位 はま寿司 (24)
二位 スシロー ( 6)
三位 無添くら寿司( 5)
四位 かっぱ寿司 ( 2)
検査は埼玉県食品衛生協会検査センターにて
業界では四位のはま寿司が堂々の一位。この飛びぬけて高い数値が化学調味料と考えられます。
そこで、はま寿司に化学調味料を使っているかどうか直接確認の電話を入れてみました。しばらくして・・・
「公表していませんので、回答できません」
という折り返しがありました。
4社の数値をお伝えしたにもかかわらず「使用していない」と否定しなかったところをみると、使用しているのではないかと言えるでしょう。
ただし、優良誤認にはならないんでしょうね。食品関係の仕事をしている関係上、いろいろなものを食べさせてもらっているんですが、はまさんはまずいとまで言うと角が立ちますので、「お口に合わない」と感じています。スシローや無添くら寿司はいいかなぁって思ってましたから。
職人の「技」にもいろいろあって、化学調味料をつかって旨みをだす技ってのもあるんだなぁと思いました。
100円寿司上位3社は使用していないと思われる所を見ると、無添くら寿司のコンセプトは良い競争を巻き起こしたのかもしれませんね。