国内外の物流企業として活躍している「ニチレイロジグループ」ですが、次世代輸配送システム「SULS(サルス)」を開発・導入しました。
このSULSとは、ニチレイロジグループの拠点間輸送で、荷台部分の切り離しが可能なトレーラーを活用し、荷積み・荷おろしなどの作業をドライバーではなく、拠点スタッフが行いスタイルです。
ドライバーは運転に専念でき、トータルの運行時間(拘束時間)を大幅に短縮できるという。中身を輸送するのではなく、荷台毎「ドンっ」と置いてきちゃうって事ですかね。
同時にトレーラーをニチレイロジグループで共有する事で、常に荷積みされたトレーラーを待機させ、ドライバーが拠点に到着後もすぐに次の目的地への運行が可能となります。
輸送能力の拡大にもつながるという狙いです。
同社では新システム導入で、運べなくなるリスクを発生させずに、ドライバーの負担軽減、環境負荷低減、コスト効率化を実現しながら、持続可能な物流サービス提供が可能になるとしています。
物流業界にとっての最大の課題は「2024年問題」への対応です。
2024年4月1日以降「自動車運転の業務」に対して、年間の時間外労働時間の上限が設定されます。これにより、同一のドライバーが直送できる距離エリアが限定されます。また、時間外労働上限設定で、ドライバー一人当たりの手取り賃金は減少すると言われています。
生活残業、、、と言うべきでしょうか?残業代は常にあるものだとして、残業ありきで家計に組み込まれている事が多いでしょう。ドライバーの離職の増加も懸念されています。
コスト増加と伴い運べなくなる事態も危惧されています。
今回のニチレイロジの新しいシステムは、2024年問題の解決の一つの答えとなる事が期待されています。
しかし、ひとつ言える事は2024年問題、これは物流業界だけでなく、サプライチェーン全体で取り組むべき課題だと言えます。
特に冷凍物流はバラ納品による手積み、手下ろしが主流で、物流業者からも負担が大きいと敬遠されがちです。
その解決策としてパレット納品が進められています。パレット納品はドライバー不足、長時間待機などの課題解決にも繋がります。様々な細かい課題解決策をサプライチェーン全体で模索、実践していく事が持続可能な物流への近道ではないでしょうか。
そんな事を考えていたら、やはりうちの倉庫も増設もしくは、移転して少し大きくしたいと感じています。売上30億やってた時と60億近くなった今とで、倉庫が変わらないって、どれだけ現場は苦労しているか?
簡単にできる仕事じゃありませんが、自分たちなりの答えを探しながら中間物流のあるべき姿を形にしていきたいですね。
posted by なーたのうた at 15:35|
Comment(0)
|
はい!朝礼始めます。
|

|